「使う場所に使いやすく収納」なら着替えとパジャマは脱衣場
皆さまこんばんは。
先日、リビングの模様替えをした時にふれましたが、リビングにあったウッドトップチェストを一つ脱衣場に移動しました。
「使う場所に使いやすく収納する」という理念でお部屋づくりをしているなら、パジャマも下着も脱衣場にあったほうがいいのでは。
収納のプロのお家も皆そんな感じだし、今、マイホーム作りに向けて展示場巡りなどぼちぼちとしているのですが、やっぱり脱衣場に着替え用の収納があるお家が多い!
そこで試しに、以前無印良品で購入した「吊るせる収納・シャツポケット」の中に、子どもたちの下着とパジャマを入れて脱衣場に吊るしてみました。
下着やパジャマの忘れ物がなくなり便利でした。
しかし、入りきらず見ての通りパンパンに🤣
吊るす作戦、失敗です(無印良品さんが悪いのではありません。許容量を超えて物を詰め込んだ私が悪いのです)。
ウッドトップチェストを脱衣場に移動
もう、パジャマが入ってるリビングのウッドトップチェストを丸ごと持っていっちゃおうと決めました。
こんな感じで、子どもや大人たちのパジャマと下着を入れてます。
メリットだらけでした
・乾いた洗濯物をハンガーから外し、お風呂に入る時に洗濯物を一緒に持っていって着替えのついでにチェストに入れちゃえばいいので洗濯物たたみがさらに楽になった
・子どもが自分でパジャマや下着を選んで取り出して着替えるようになった
・雨の日に洗濯機の乾燥機で乾かした日などは、乾燥機から収納場所まで30センチしか離れていない
実践して二週間経ちますが、メリットだらけでした。
ウッドトップチェストの一段目と二段目の間にかけてある無印良品のやわらかポリエチレンケースにはオムツや子ども用のボディクリームが入ってます。お風呂から出た後、しゃがんで着替えさせることが多いので取りやすいこの位置に引っかけました。
ダイソーの組み立てラックはとても良い仕事をしてくれる
とはいっても狭い脱衣場なので、これまでタオルの収納に使っていた組み立てラックはどこに置こうかと考えた結果、半段小さくしてそのままウッドトップチェストの上に乗せることにしました。
www.kosodateminimama.com
これは嬉しかった~!
いろんなものがワイヤーネットに引っかけられるようになりました。
早速、体を洗うガーゼを籠に入れて吊るしたり、ティッシュを吊るしたり。
まだまだ吊るせそう。洗面台の上に置いてある、ハンドソープやうがい薬も吊るして収納できないか検討中です。
しかし、組み立てラックはただ乗っているだけなので地震が来たら落ちてしまうかも。息子がいたずらしないかも含めて、ウッドトップチェストに固定する方法を考えなくてはと思います。
読んでいただいてありがとうございました。